一般社団法人ごちゃらあと

2024.12.092025.07.03
お知らせ
名称を募集します!
2025.06.17
6月の開放日のお知らせ
2025.05.30
5月の開放日のお知らせ
2025.05.022025.05.09
漆原康夫写真展「ひこばえ 孫生え 蘖」終了しました
2025.04.232025.05.08
漆原康夫写真展「ひこばえ 孫生え 蘖」最終日のイベントについて
2025.04.09
理事長のつぶやき
漆原康夫写真展「ひこばえ 孫生え 蘖」開催のお知らせ
2025.03.162025.03.17
法人Instagram
【一社ごちゃらあと 講演会告知】参加費無料、登録不要
「共有空間」の獲得とは
 講師:小山田徹さん(京都市立芸術大学 学長)
 日時:6/7(土) 16:00-17:30
 場所:わじまティーンラボ2階(輪島市河井町23-1-150)
二重被災を経て問われる奥能登の場づくり
そのプロセス、獲得感…そもそも共有空間とは?
大切な場がある方、コミュニティに関わる全ての方へ!
プログラム
 16:00- はじめに「ごちゃらあとについて」
 16:20- 小山さん講演
 17:15- 質疑応答
能登半島地震、奥能登豪雨の二重被災を経て、地域に集いの場の開設が急ピッチで進んでいます。
当法人も、日本財団・LOVE POCKET FUND様のご支援を頂き、憩いの場事業として「コミュニティBASEうるしはら(仮)」の開設に向けて準備を進めています(2025年12月開設予定)。
一方、そもそも「場」とは一体なんだろうか?地域のみなさんが求める場とは?私自身「場」については素人であり、テーマが利己的になりすぎず、さりとて集いやすい目的がしっかりしている場について模索と学びを進めている次第です。そんな中、「共有空間」について幅広くご活躍の小山田徹さんにご講演の機会を頂きました。
ごちゃらあとは、地域の皆さんととともに学びあう過程を大切にしています。輪島市民祭りの最中ではありますが、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
<お話会のお知らせ>
災害と女性たち
〜その後の地域コミュニティの取り組み〜  東日本大震災後の南三陸で地域の女性たちとともに、人をつなぎコミュニティを育てる活動をしてきた栗林さんのお話会を開催します!  この1年半、揺れ動きながらも前を向く能登女性たちのパワーを身近で感じてきました!これからのヒントになるお話会にぜひご参加ください!  日時:4月12日(土) 10:00−11:30
会場:わじまティーンラボ2階
参加無料
誰でもご参加ください。お子様を連れての参加もOKです。
お申し込みは不要です。  問い合わせ先:一般社団法人ごちゃらあと 小浦詩
世界農業遺産 能登半島の北端に位置する輪島。  風光明媚なこの土地で、私達は里山里海の恩恵を受けながら、ささやかながらも豊かな日々を過ごしていました。  一方で、超少子高齢化が進むこの地には様々な地域課題もありました。  そんな課題を好機とするために、地域の皆様と共に歩み始めた矢先、令和6年能登半島地震、そして奥能登豪雨が生じました。  ごちゃまるクリニックは、様々な健康課題に対応する外来ケア、ご本人とご家族の「こうありたい」を応援する在宅ケアといった医療サービスを、発災前から提供してきました。  未曾有の二重被災においても、困難の中、懸命に命と向き合ってきましたが、単に病気をよくするだけでは限界があることに気づきました。  とある避難所の健康教室で、被災地域住民より「すっきりしない」「むなしい」といった声をききました。  みんな必ずしも病気にのみ苦しんでいるわけではありません。  いつもの居場所、地縁、役割…ささやかな日々の喜びを失い、暮らしそのものが「病んでいた」のです。  これまでの外来ケア、在宅ケアではこたえられない課題でした。  一般社団法人ごちゃらあとは、平時より続き、二重被災により深刻化したこれらの地域課題に対応すべく設立致しました。  医療という手札だけではなく、地域ケアという手札をもって、地域の皆様とともにあり続けるための法人です。  「コミュニティBASEうるしはら(仮)」は、そんな一般社団法人ごちゃらあとの事業として、被災地住民の暮らしの中にあるささやかな喜びを取り戻すことを目的としています。  二重被災により失った主体性の回復、地域内外の皆さんと紡ぐ新たな癒しのご縁、出会い、体験をきっかけに、人生の旅路がより豊かになりますように。  まだまだ始まったばかりのこのプロジェクト、みなさまとともに育むことができれば幸いです。  今後とも、何卒応援のほどよろしくお願い申し上げます。  一般社団法人ごちゃらあと 理事長 小浦 友行
Instagram でフォロー
コミュニティBASEうるしはら(仮)
『ごちゃの間ラジオ』、はじまりました!  ごちゃの間ラジオでは、理事長の小浦友行が、“ごちゃの間”という架空空間の中で、のんびりおもてなしトークを繰り広げます。
Ep.0では、理事長小浦とスタッフ狭間(はっすー)がごちゃの間ラジオのはじまりについて少し話しています。  そして、記念すべき1回目(Ep.1)は、白米千枚田愛耕会の白尾友一さんと真紀子さんをゲストにお迎えしました!
「隆起とサザエとなんだかんだで地震の話」です。Spotifyで公開していますので、ぜひお聴きください!
(リンクはプロフィールにあります)  これからも、様々なゲストをお招きしておしゃべりしたり、ごちゃらあとの活動のこと、輪島や奥能登のこれまでの思い出、今、そしてこれからのことを話したりする予定です。  今回は聞き応えのある内容と思いますが、生活のBGMくらいで、ゆるりとお聴きいただけると嬉しいです〜。  #ごちゃらあと 
#ごちゃの間ラジオ
工事がはじまりました! 始まるとわ 工事がはじまりました!  始まるとわかってはいたけれど、いざ始まると、なんだか不思議な気持ちです。
なんだかんだで3ヶ月半は週1日以上ここで過ごしていたので、もうあの場にはいられないのかと思うと、意外とけっこうさみしい。
狭い畳スペースから床下に落ちないように気をつけてたのもよい思い出。つばめが入ってきちゃったり猫の足跡があったり。まだまだいろいろたくさんあります。  とはいえ、たくさんの方をお迎えするための楽しみな一歩でもあります!
ひとまず、一番外側から始まって、壁がなくなりました。  近隣の皆様、通りすがりの皆様にもご迷惑おかけすることもあると思いますが、あたたかく見守っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。  (ふ)
「うるしはら(仮)」開放日 終了しました!  改修前の「コミュニティBASEうるしはら(仮)」の姿を皆さんに見ていただきたい!
地域の方々と交わる機会をつくりたい!
ということで、5月・6月のあいだ、建物を開放しながらお茶を振るまいました。  床が一部抜けている一間に机を置いて、「落ちないでねー」と言い合いながら、お茶を飲んだりお話を聞かせていただいたり、写真を見たりしながら過ごしました。  15日間でのべ約100名の方々が訪れてくださいました。
おそるおそる覗いてくださる方、
毎週のように来てくださる方、
差し入れを持ってきてくださる方…  お1人お1人とのお話や関わりのなかに、笑いがあったり、ときに切ない気持ちになったり、味わい深い日々でした。
少しずつ、地域内外に暮らしている方々の顔が見えて、能登のことを教えていただけることがとても嬉しいです。
ありがとうございます。  7月からの動きについては、改めてお知らせします。(は)
2025年12月のオープンに向けて、コミュニティBASEうるしはら(仮)の正式名称を募集いたします。
親しみやすく呼びやすい、思わず口に出したくなるような名称にしたいと考えています。
コミュニティBASEうるしはら(仮)の概要、活動内容ついては、ホームページや今までの投稿などをご覧ください。みなさまのご応募をお待ちしております!  募集期間:6月16日(月)〜7月15日(火)
応募方法:プロフィールにあるGoogleフォームよりご応募ください。
※Googleフォーム内の応募要項をご一読ください。  たくさんのご応募、お待ちしています〜!
京都から小山田徹さんをお招きして、共有空間の獲得に関する実践をお話しいただきました。  焚き火を用いた空間作りをはじめ数々のコミュニティセンターの立ち上げ、ご家族とのプロジェクトなど、さまざまな事例の中に場づくりに関するたくさんのエッセンスが詰まっていました。  強い目的を持たない「弱目的性」、問題に向かうというよりポジティブな面を編み出すこと、そうして楽しめばものごとが進んでいくこと、ずらす、くずすといったワードも印象的でした。また、隙や抜けがあるような余地やユーモアも大切だということ。  基本的にものごとの答えはないからこそ、話し続ける場と空間が必要だと話す小山田さん。私たちも、生みの苦しみや遠回りこそ楽しくなるようなプロセスを「みんなで」踏んでいきたいと思いました。  ご参加くださった皆さまはじめ、いつも気持ちを寄せてくださったり、お話し相手をしてくださっている皆さまありがとうございます。(は)
6月の開放日のお知らせです。 5月 6月の開放日のお知らせです。  5月からはじめました、コミュニティBASEうるしはら(仮)の開放日。
6月も週2日ほど開催します。
詳細は、カレンダーをご覧ください。  引き続き、写真を展示しながら、粗茶を用意してお待ちしています。  窓が開いているからとご近所の方がのぞいてくれたり、たまたま通りがかった方が声をかけてくださっておしゃべりしたり、市外からもお越しくださる方がいらしたり。  気持ちの良い気候も相まって、手前味噌ですがいい時間が流れています。  開放日は6月末で一旦終了の予定です。
その後は工事が始まるので、今のうちに、工事前の建物をできるだけ多くの方にご覧いただけたらいいなと思います。  みなさまのお越しをお待ちしております〜。  (ふ)  #ごちゃらあと #輪島市
.
\どなたでも参加できます/  「共有空間」の獲得とは?
―さまざまな人が集い交流する時間と空間をつくる  ***  アーティストでもあり、1990年代から現在まで「共有空間の獲得」をテーマにさまざまな活動をされている小山田徹さんをお迎えし、お話を伺います。
コミュニティセンター「アートスケープ」、小さい焚き火場など、自然に人が出会い、いつの間にか交流したり運営し出したりするような時間と空間を開発し、社会実装を試みておられます。  能登で暮らしてきた人たちの過去を読みとき大切にしながら、新しいことをつくっていくことにワクワクできたらいいなぁ。
わからない中でも、この手探り感や進め方を楽しみながらできたらいいなぁ。  そんなことを話しながら、今回の企画をしています。
場や空間づくりに携わったり、疑問があったり、関心のある方にぜひご参加いただきたい内容です。  ***  ◆日時:2025年6月7日(土) 16:00〜17:30
◆場所:わじまティーンラボ2階(輪島市河井町23-1-150)
※ 参加費無料・申し込み不要
.
五月晴れの輪島
新緑が美しい季節ですね〜  本日より、コミュニティBASEうるしはら(仮)では
開放日を決めて、北側の窓からスタッフが顔を覗かせて
粗茶を振るまっています。  静かに休憩したいとき、ちょっと喋りたいとき
ぶらっとお立ち寄りいただけたら嬉しいです!  屋内では写真展「ひこばえ」も引き続きご覧いただけます。  カレンダーのとおりに開館しています。
いよいよ工事が近づく「うるしはら」、
現在の姿もぜひ見にいらしてください〜。  (は)
写真展のクロージングイベントから10 写真展のクロージングイベントから10日が経って、玄関のチューリップも散り始めたり、まだまだ咲きそうになかったところにつぼみが出てきたり、庭もさらににぎやかになりました。  3月半ばから始まって、今日でひと月半。
たくさんの方々とこの場所で過ごす中で、どんどんと愛着が湧いてきたというのか、私の中のこの場所の印象が変わってきました。
変わってきたことの一つとしては、空気が明るくなったなぁということです(春になって晴れが増えたこともあると思うけれど..)。本当に変わるのだなぁと、うまく言えないですが、ひしひしと感じるこの頃です。  まだ来られたことのない方、何回も来られている方、様々だと思いますが、この場所はどんな印象なのでしょう。
そんなお話もまた、お聞きしたいなと思います。  5月も企画を考え中です。また近いうちにお知らせしますので、ぜひお立ち寄りください〜。  (ふ)  #ごちゃらあと
Instagram でフォロー
Facebook
gocharato
一般社団法人ごちゃらあと
  • home
  • 法人概要
  • 理念
© 2024-2025 一般社団法人ごちゃらあと.
  • ホーム
  • トップ