一般社団法人ごちゃらあと

2024.12.09
お知らせ
今月のらいか堂8号、発行しました
2025.10.212025.10.23
名前が決まりました
2025.10.042025.10.06
今月のうるしはら(仮)7号、発行しました
2025.09.152025.10.10
今月のうるしはら(仮)6号、発行しました
2025.08.212025.10.10
ごちゃの間ラジオ、はじめました
2025.08.05

>過去のお知らせはこちら

理事長のつぶやき
漆原康夫写真展「ひこばえ 孫生え 蘖」開催のお知らせ
2025.03.162025.03.17
Instagram
.
第3回「よもやま登ろう会」開催しました。  「よもやま登ろう会」は、輪島にまつわるゲスト(おやま)をお招きし、所属や肩書きにとらわれず、さまざまな角度からよもやま話を聞かせていただく時間です。  今回のおやまは、輪島市生まれ輪島市育ちの川口有吾さん。
輪島崎の聖光寺のご住職であり、輪島市スポーツ推進委員としてニュースポーツの普及に関わっていらっしゃいます。青年会議所(JC)のメンバーとして地域で企画・実施されてきたり、環境やエネルギーへの関心もおありとのこと。  本業のご住職をされながら、身近なところで多岐にわたって地域と関わられていることが印象的でした。また、とても穏やかな雰囲気で私たちの質問を受け止めてくださり、双方向に会話することでさまざまな話題に広がり、有吾さんのことも輪島のことも多面的に聞くことができました。  輪島の各地域にスポーツ推進委員の方がいらっしゃって、公民館や個人のグループからの依頼に応えて、モルックや卓球バレーなどのニュースポーツの貸し出しやルール説明などをしてくださるそうです!皆さんもご関心があればぜひお問い合わせしてみてください。  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
その名は「らいか堂」 10月4日、一年 その名は「らいか堂」  10月4日、一年前のこの日に一般社団法人ごちゃらあとは誕生しました。
この記念すべき日に、一年間温め続けてきた私たちの事業拠点の名称を発表します。
その名は「らいか堂」です。  らいか堂のかつての家主は市井の名写真家です。その方は令和6年能登半島地震をきっかけに、隣人と、故郷と、我が家と別れを告げざるをえなくなりました。公費解体を目前に控えたある日、私たちは勇気を持ってこのお家の継承を相談させて頂きました。らいか堂とは、そんな家主様がかつて営んでいた写真店の屋号にちなんだ名称です。  空き家をリノベーションし、新しい拠点をつくるのであれば、それまでの面影を一新することも可能でした。しかし、それが果たして最善の方法なのだろうか?きっかけは空き家に残っていた沢山の写真でした。
能登半島地震と奥能登豪雨により、ボロボロで、泥まみれになった空き家の中で、かろうじて被害を免れたその写真は、家主様が何十年もその足で撮り集めてきた、古きよき輪島、奥能登の里山里海、それに関わる人々の歴史と原風景でした。
この写真の価値を見出し、二重被災でボロボロになった空き家をささやかに整えて行われた写真展「ひこばえ」。みずぼらしくも尊いその風景に、被災地内外の来館者が強く心を打たれ、集い、語りあいました。美しい見た目ではなく、その情景にまつわる歴史と物語にこそ、私たちは癒されたのです。その体験とご縁を大切にしたい、その想いを「らいか堂」という名称に込めさせて頂きました。
ここまで私たちとご縁のある皆様、そして地域住民の皆様と共に、あらゆる方法と角度から、延々と腹一杯の遠回りを学びあい、楽しみながら経て参りました。被災地復興には新規性とスピードが必要、という常識的見解へのアンチテーゼ、私たちが未来に向けて大切にしたいことはそんなことなのです。
二重被災地から精一杯の感謝と愛情を込めて、これからもみなさまと共にあり続けるために、ごちゃらあと、そして「らいか堂」を末永くよろしくお願い申し上げます。  一般社団法人ごちゃらあと
理事長 小浦友行
第3回「よもやま登ろう会」開催のお知らせ  「よもやま登ろう会」は、ゲスト(おやま)の所属や肩書きにとらわれず様々な角度から、よもやま話を聞かせていただく時間です。  参加者も「おやま」の方も車座になって、右に左に行き来しながら山を登っていくイメージで、ざっくばらんにおしゃべりします。聞くだけ参加もOKです。ぜひお気軽にご参加ください。  日 時:10月16日(木)15:00〜16:00
場 所:ごちゃまるクリニック待合室(輪島市河井町23-1-150)
参加費:無料
今回のおやま:川口有吾さん(輪島市生まれ輪島市育ち。輪島崎の聖光寺住職、輪島市スポーツ推進委員など)  ●参加申し込みフォーム
プロフィール欄のURLからフォームに移動できます。
当日飛び入り参加もOKです。  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの助成を受けて実施しています。
陽射しも風も心地よかった少し前のある日。
工事中で宙に浮いているおうちの見学会を行いました!基礎もだいぶなくなってきて、浮いている感じがよくわかるようになりました。
設計チームの見守りのもと、ヘルメットをかぶって、少人数ずつ、どきどきしながらのぼりました。  1階は柱だけなのに2階はそのまま残っていたり、普段は簡単に届かない天井に手が届いたり、不思議な感覚でした。
2階の窓から見える景色は、ちょっと高いような?下から見ていると、窓から変わるがわる顔がのぞいてかわいかったです。  のぼっていない時間はのんびりお茶を飲みながらなんともないおしゃべりをしたり、この場所の名前を相談したり、ご近所さんがいろいろ持ってきてくださったり(いつもありがとうございます)。
思いのほかにぎやかで、嬉しい時間になりました。
ありがとうございました!  工事はまだ続きますが、これからもどんどん変化する様子をみなさまと楽しみたいな〜と思っています。  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
暑さがやわらいできて、リヤカーでお出かけしやすくなってきました。嬉しいです。  先週は、ちょっと遠出。なにかとお世話になっている美容室まで行ってきました。
休憩させてもらいつつ楽しくおしゃべりして、アドバイスもいろいろいただき、愉快な時間でした!
ありがとうございました。  道中では、河原の葛をすこしもらってリヤカーを飾り付けたり、畑の作業中の方とちょっとお話したり、リヤカーで歩くおもしろさを味わえたかな。
写真は帰り道。川沿いの道は風も吹いて涼しくて、とっても気持ちよかったです~。  これから、季節にも後押ししてもらって、いろんなところに出かけたいです。おすすめの出かけ先があったら教えてください。
そして、見かけたらぜひお声がけください~!  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
9月になって、玄関先の紫式部の実がきれいに色づいてきました。その下には水引の花も咲いています。
春のお庭もそうでしたが、次から次へと植物が顔をだしてくるので、見つける度にわくわくします。そして、季節を楽しんでおられたんだろうなと、前の家主さんの暮らしをすこし感じられて嬉しいです。  おうちのほうはと言うと、ただいま基礎工事の最中で、おうちは宙に浮いております。
言葉でも写真でもなかなか伝わりづらいのですが…45センチほどあがっているので、通りがかった際にはぜひご覧ください。  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
第2回「よもやま登ろう会」開催しました  「よもやま登ろう会」は、ゲスト(おやま)の所属や肩書きにとらわれず、さまざまな角度からよもやま話を聞かせていただく時間です。  今回のおやまは山下恵子さん。
輪島崎で約40年間、魚の加工品などを中心にリヤカーで振り売りをされていました。  キャビンアテンダントになりたかった山下さんが、なぜリヤカーで振り売りすることになっていったのか?  そんな話題から、
リヤカーは40年間雨ざらしでも現役で丈夫だということ
振り売りをするのに女性が多いことは、男性が漁に出ることと関係していること
とんびやカラスに魚をとられることもあったこと
輪島の朝市にかつてあった「市日」、そこには石崎や大屋、河原田、大沢などからも果物や海藻などを売りに来ている人が沢山いたこと
などなど  その時々の山下さんのお気持ちなども伺い、地域のかつての情景を想像しながらあっという間の1時間を過ごしました。
個人的には、お子さんが周りで遊んでいたり、ちょっと離れているところで話を聞いている方がいたり、残り時間10分で途中から参加する方がいたりで、よもやま会の空間が閉じられていない感じがとてもよかったです。  そんな空気をつくってくださった皆さん、山下さん、本当にありがとうございました!
9月の開催の詳細はあらためて告知いたします。(は)  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
リヤカーをお借りして早1ヶ月。
少しずつ、近いところをですが、外に出始めました。  ご近所さんにすだれなどつけていただき、開放日に作った「茶」をなびかせながら、お茶を積んで出かけています。  懐かしいなぁ、という声をかけていただくことがちょこちょことあります。
お話しながら一緒にお茶を飲んだりして、嬉しい時間です。  そして、一番多くお声がけいただくのは、何売ってるの?かもしれません。
とりあえず今は、毛糸で魚を編んでリヤカーに吊るせたら、と考えています。  もう少し涼しくなったら、出かけた先でみなさんと編み物できたら嬉しいなぁ、と。
ぜひ、どこかでお会いしましょう〜。  明日は輪島大祭ですね!
みなさまそれぞれいい1日になりますように!  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
第2回「よもやま登ろう会」開催のお知らせ  「よもやま登ろう会」は、ゲスト(おやま)の所属や肩書きにとらわれず様々な角度から、よもやま話を聞かせていただく時間です。  参加者も「おやま」の方も車座になって、右に左に行き来しながら山を登っていくイメージで、ざっくばらんにおしゃべりします。聞くだけ参加もOKです。ぜひお気軽にご参加ください。  日 時:8月28日(木)14:30〜15:30
場 所:ごちゃまるクリニック待合室(輪島市河井町23-1-150)
参加費:無料
今回のおやま:山下恵子さん  ●参加申し込みフォーム
プロフィール欄のURLからフォームに移動できます。
*当日飛び入り参加もOKです。  (写真)第1回のおやまは奥野和美さんでした。
現在奥能登で唯一の開業助産師として、数多くの親子さんを見守っておられます。
どうして助産師に?昔と比べて変わってきたことは?と質問や感想が飛び交いました。
運営が至らないところがありましたが、参加者の皆さんや奥野さんに助けていただきながら、盛りだくさんの1時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。(は)  **
本事業は、LOVE POCKET FUNDの支援金を受けて実施しています。
Instagram でフォロー
Facebook
gocharato
一般社団法人ごちゃらあと
  • home
  • 法人概要
  • 理念
© 2024-2025 一般社団法人ごちゃらあと.
  • ホーム
  • トップ